
ブログ owner's Blog
2010年06月05日一風堂
2009年04月20日サラダうどん
サラダうどんの季節になりました

少し汗ばむほどの季節になると食べたくなるのが
「陣屋」のサラダうどん
松本・本町、中ほどの、ビルの地下にあります。

少し汗ばむほどの季節になると食べたくなるのが
「陣屋」のサラダうどん
松本・本町、中ほどの、ビルの地下にあります。
2009年04月06日小さなケーキ屋さん「チーア」

patisserie CHIA(チーア)
やっと見つけた

穂高に住んでいながら、
行ってみたいと思いながら
なかなか、場所がわからなかった

今日は、早速モカロールとプリンを購入!!
2008年12月12日余市 1988
昨日の飲み会の帰り
ちょっと一杯とばかりに
立ち飲み屋 8オンス(平出酒店)に。
そこで、常連のお客様が注文されたのが
余市(1988)
あの、世界で最優秀賞を取った 余市(1987)の兄弟分。
限定3500本のとても貴重なお酒
長野県でも5本しか入っていないとの事。
つい、私たちもつられて注文。

なんと、綺麗な琥珀色。
芳醇な香りとまろやかな口当たり。
日本にもこんな美味しいウイスキーがあったのだ。
常連のお客様に感謝
ちょっと一杯とばかりに
立ち飲み屋 8オンス(平出酒店)に。
そこで、常連のお客様が注文されたのが
余市(1988)
あの、世界で最優秀賞を取った 余市(1987)の兄弟分。
限定3500本のとても貴重なお酒
長野県でも5本しか入っていないとの事。
つい、私たちもつられて注文。
なんと、綺麗な琥珀色。
芳醇な香りとまろやかな口当たり。
日本にもこんな美味しいウイスキーがあったのだ。
常連のお客様に感謝

2007年04月23日揚げ立てわさび花林糖(かりんとう)
長野県人のかりんとうと言えば「久星」!!
その久星が出した、揚げ立てのかりんとうが食べられるお店「蔵久」



右が4月5月限定のわさび花林糖(かりんとう)
ピリ・ツーンだけどしっかり甘い。
左が定番、黒糖花林糖(かりんとう)
揚げ立てのまだ暖かい花林糖(かりんとう)は此処でしか味わうことの出来ない絶品
もう、やめられない、止まらない。
アクセス、詳細はhttp://www.kurakyu.jp
その久星が出した、揚げ立てのかりんとうが食べられるお店「蔵久」
右が4月5月限定のわさび花林糖(かりんとう)
ピリ・ツーンだけどしっかり甘い。
左が定番、黒糖花林糖(かりんとう)
揚げ立てのまだ暖かい花林糖(かりんとう)は此処でしか味わうことの出来ない絶品

もう、やめられない、止まらない。
アクセス、詳細はhttp://www.kurakyu.jp
2007年04月22日作って楽しむ信州の保存食
横山タカ子著
「作って楽しむ信州の漬物」
「作って楽しむ信州の粉食」
に続く第三弾の
「作って楽しむ信州の保存食」
漬物とかぶる部分はあるとしても
写真が綺麗で内容的にも一番の出来かな

初版本にだけ付く
あわせ調味料のクリアファイル。
これは使える

なぜ“つる”がこの本の紹介を?
似合わないし、どうして?
と思われると思いますが
実は、横山タカ子は私つるの実の姉でして、
たまには、宣伝でもしてあげようかと思い書いてみました。
宜しくお願いします。(弟より)
長野県内書店にて販売中 ¥1,700+消費税
詳しくは信濃毎日新聞社ホームページ
http://www.shinmai.co.jp/book/
2007年04月13日estagi のフレンチ
昨晩、浜松のまこちゃと行った estagi のフレンチ

イタリアの“何とか”と言う生ハム。
これは、絶品!!
車だったので、ビールを飲めなかったのが残念

ねばねば おくらと明太子のクリームソース
おくらと明太子の相性がGOOD。
まさにねばねば
地図はこちら
estagiの詳しい案内はこちらhttp://www.unisonlaboratory.com/

イタリアの“何とか”と言う生ハム。
これは、絶品!!
車だったので、ビールを飲めなかったのが残念

ねばねば おくらと明太子のクリームソース
おくらと明太子の相性がGOOD。
まさにねばねば


estagiの詳しい案内はこちらhttp://www.unisonlaboratory.com/